福島わらじまつり

わらじまつりと大わらじ

大わらじ

古くより歌枕で知られる信夫山は、福島市の中央部に位置し、月山・湯殿山・羽黒山の三山が良く知られています。その信夫三山(信夫山)にある羽黒神社の大わらじ(長さ12m)は日本一と称され、古来より健脚を願って毎年2月の「暁(あかつき)まいり」において奉納されています。
大わらじは、昔羽黒神社に仁王門があり、安置されていた仁王様の大きさにあったわらじを作って、奉納したのがはじまりだといわれています。その後、伊勢参拝などの長旅に出かける人々が健脚、旅の安全などを祈って奉納するようになりました。近年は無病息災・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛も願っています。
毎年2月の「暁まいり」は江戸時代から四百有余年にわたり受け継がれた伝統あるお祭りで、大わらじ(現在は片足分)が奉納されます。福島わらじまつりは、その「暁まいり」に由来し、日本一の大わらじの伝統を守り、郷土意識の高揚と東北の短い夏を楽しみ、市民の憩いの場を提供するまつりとして例年8月第一金曜日~日曜日に実施しております。また、大わらじ(片足分)を奉納することにより、「暁まいり」に奉納された大わらじとあわせて一足(両足分)とすることで、より一層の健脚を祈願する意味も込められております。

わらじまつり物語

2019年のまつりリニューアルで最初に手をつけたのは、まつりの起源に関わる物語を作ることでした。「わらじまつり」のもとになっている「暁まいり」の起源は、実はよくわかってはいません。ただ、福島には数多くの伝説や民話が残っていて、そこから想像力を巡らせることはできます。そんな伝説や民話をもとに、脚本家の渡辺あやさんに、わらじまつりの始まりの物語を作ってもらいました。起源がわかれば、そこからぶれずに、いかようにもまつりを発展させていくことができます。大わらじの動きも、おどりや音楽、衣装もこの物語をもとに発展させていきます。本ページで、物語が公開されていますので、ぜひご覧いただければ幸いです。

わらじまつり物語(短縮版)

文・渡辺あや 福島弁監修・森和美 絵・飯野和好

わらじまつり物語
わらじまつり物語イメージ

むかし信夫の里は大きな湖でした。湖はいつも真っ黒な泥水をたたえていましたが、その真ん中にぽこんと突き出た山だけはとても緑美しく、その山を村人たちは信夫山と呼んでいました。

村人たちは、湖を囲む山々のせまい土地に田んぼや畑を作り暮らしていました。
朝に夕に信夫山をながめては、
「いつか登ってみてぇなあ」
と思っていましたが、そうすることはできませんでした。なぜなら湖にはおそろしい大蛇がすんでいたからです。

大蛇は、ふだんは湖の奥底にじっと沈んでいましたが、ときどき大きな頭をもちあげては畑を荒らすので、村人たちはとても困っていました。

ある年のこと、ついに村人たちの田んぼが大蛇に食べ尽くされてしまいました。
村人たちは思わず信夫山に向かって手を合わせました。
「信夫山の神様、おれらこのままでは生きていけねぇ。どうか助けてくなんしょ」
すると、とつぜん激しい雷とともに天狗があらわれて言いました。
「田んぼの藁で大きなわらじをこしらえよ」

わらじまつり物語イメージ

村人たちは田んぼの藁をかきあつめ、大きなわらじを編み始めました。
出来上がった大わらじをみなで持ち上げると、まるで100本の足の生えた大きな百足のようになりました。

その夜、大蛇が湖の底で寝ていると、楽しげな音が聴こえてきました。
「何だべ?」
湖に顔を上げてみると、小舟の上で33人の女たちが楽器を奏でたり踊ったりしています。
「おっほっほ!」
大蛇が喜んで近づこうとしたそのとき、ガブリ!!となにかが鼻先にかぶりついてきました。
「うわああ!」
みると、そこには大きな百足がそびえたっています。

わらじまつり物語イメージ

「なんだお前(め)は!?」
「おらあ百本足の大百足よ。お前(め)のこと退治さ来た」
「うっつぁし!退治されんのはお前(め)の方だべや!」
大蛇は大百足の首元にかぶりつきかえしました。
「やい、まいったか?」
大蛇はさらに強く噛もうとしましたが、口に力がはいりません。しかも、みるみるうちに噛まれた鼻先が大きく腫れあがってきました。
「わああああん!」
大蛇は海の方に一目散に逃げてゆきました。すると湖の泥水も海に向かっていっせいに流れ出しました。

どろりどろり・・・

朝、村人たちは泥水のあとにあらわれた大地の真ん中で目を覚ましました。

わらじまつり物語イメージ

「なんと、おれらは大蛇と戦ったんだでな」
「信夫の神様が助けてくれらったんだ」

村人たちは、大わらじを担いで信夫山の神様にお礼を言いにいくことにしました。
「神様、ほんにありがとうござりやした」
「もらった土地をみんなでだいじにしやすから、どうかいつまでも見守っててくなんしょよ」

その夜、村人たちはあたらしい大地をふみしめながら、お祝いをしました。いつまでもつづく楽しいうたげを、信夫山がやさしく見守っていました。

続きを読む

わらじまつり物語(完全版)

むかしむかし、信夫の里は大きな湖でした。湖はいつも真っ黒によどんだ泥水をたたえていましたが、その真ん中にぽこんと突き出た山だけは、とても緑美しく、その山を村人たちは信夫山と呼んでいました。

村人たちは湖をぐるりと囲む山々に暮らしていました。山の中のわずかな土地に小さな田んぼや畑を作り、一生懸命お米や野菜を育てていました。
朝に夕にまた畑仕事の合間に信夫山をながめては、
「父ちゃん!信夫山って、いつ見でも美しい山だない」
「んだなあ。たしか神様が、住んでいられっからだべぇ」
「おら、いつか登ってみてぇなあ」
と手をあわせていましたが、村人たちは、けして信夫山に行くことはできませんでした。
なぜなら信夫山の浮かぶ湖にはおそろしい大蛇がすんでいたからです。
大蛇は、その長い体を信夫山にぐるりと巻きつけ、ふだんは湖の奥底にじっと沈んでいましたが、ときどき大きな頭をもちあげては、だいじな畑を荒らしたり、家畜を食べてしまったりして村人たちをほとほと困らせていました。けれども歯向かうには、大蛇はおそろしい生き物でした。その目はギラギラと光り、背中や腹はかたい鱗にびっしりとおおわれ、真っ赤な口は開くと牛十頭も丸呑みできそうに大きいのです。しかも困ったことに村人たちがせっせと作物や家畜を育てるほど、それを荒らす大蛇はどんどんと大きく肥えてゆき、いっそうたくさん食べるようになっていきました。
「困ったなや。このままではおれらの食い物なくなっちまう!」
村人たちは不安に思いながら、なすすべがありませんでした。

しかしある年のこと、ついに村人たちの田んぼが大蛇に食べ尽くされてしまいました。
村人たちは、大蛇に踏み倒されめちゃくちゃになった田んぼに集まって嘆きあいました。
「とんでもねえことになったがや。おれらの食い物、なくなっちまった」
そうして思わず信夫山に向かって手を合わせて言いました。
「信夫山の神様、おれらこのままでは生きていけねぇ。どうか助けてくなんしょ」
すると、ふしぎなことがおこりました。
とつぜん空に稲妻が光り、雷がとどろき、おどろいた村人たちが思わず空をみあげると、そこに天狗が舞い現れたのです。
「ありゃあ、天狗様だ!何(なん)しに来たんだべ?」
天狗ははげしい鈴の音とともに言いました。
「田んぼに残った藁で大きなわらじをこしらえよ。それを皆でかつげば100本の足が生えて大百足となる。さすれば大蛇は退治できるだろう」
そうしてまた稲妻の向こうに消えてゆきました。
村人たちはいそいで田んぼの藁をかきあつめ、それで大きなわらじを編み始めました。
みなでどんどん編むうちに、誰もみたことのないような、それはそれは大きなわらじが出来上がりました。
「うっわあ!こらぁでっかいわらじができたもんだなや」
ずっしりとした大わらじを村人みなで持ち上げると、たしかに100本のたくましい足の生えた大きな百足のようになりました。
その夜、大蛇は湖の底で寝ていました。
「あいや!これは食い過ぎたがや。うーっ、腹くっち」

苦しい腹をゴロンと上にむけたとき、ふと楽しげな楽器の音が聴こえてきました。
「あん?何だべ?」
音はどうやら水の上の方から聴こえてきます。
大蛇は気になって頭を少しだけ水の上に出してみました。
すると向こうに小舟が浮かび、その上で美しく着飾った33人の女たちが、楽器を奏でたり踊ったりしています。
「おっほっほ!」
大蛇はうれしくなって、思わずそちらの方にズルズルと頭を寄せてゆきました。
そのときです!空にビカビカっと稲妻が走ったかと思うと、ガブリ!!
「うわあっ!なんだ?!」
闇の中からなにものかの大きな口が大蛇の鼻先にかぶりつきました。その痛いこと。
「うわああ!うわああ!」
大蛇は首をブンブンとふってはらおうとしましたが、大きな口は大きな図体を持っているらしくなかなか離れません。
「えいっ!!」
それでもどうにかふりきって目の前をみると、見たこともないよう
な大きな百足がそびえたっています。
「な、なんだお前(め)は!?」
「おらあ百本足の大百足よ。お前(め)のこと退治さ来た」
大百足は雷のような声で言いました。空にはいくすじもの稲妻がまるで百足を応援するかのようにビカビカと光っています。
「うっつぁし!退治されんのはお前(め)の方だべや!」
大蛇はぐわっと大きな口をあけると、ガブリ!百足の首元にかぶり
つきかえしました。
「・・・・」

大百足はかぶりつかれたままじっとしています。33人の女たちは小舟の上から心配そうにそれを見つめていました。
「やい、まいったか?もっと力を込めてやっつぉ!」
大蛇はさらに強く噛もうとしました。けれども
「うん?」
なんだか口に力がはいりません。
「あれや?あれや?」
みるみるうちに目の前に大きな赤いコブが見えてきました。どうやらさきほど大百足に噛まれたところが大きく腫れ上がってきたようです。
「は!はへ!?」
もう口を閉じることもできなくなってしまいました。
「・・・・わああああん。わああああん」
大蛇はしばらく痛い鼻先をぶんぶん振り回していましたが、そのうちたまらず海の方に一目散に逃げてゆきました。
「おおお!あれ見ろ!」
山から戦いを見守っていた年寄りたちが思わず指差しました。
大蛇が去っていった海の方向に向かって、湖の泥水がいっせいに流れ出したのです。
どろりどろりどろりどろり・・・
泥水は一晩かけて海に向かって流れつづけました。
朝になると、泥水が流れ去ったあとに、よく肥えた広い広い大地があらわれていました。
大百足となって戦った村人たちは、その真ん中で目を覚ましました。
「なんと、おれらは大蛇と戦ったんだでな」
「おれなんて必死でわらじさ、しがみついてただけなんだげんちょよ」
「信じらんになぁ。夢でも見てたんだべか?」
「夢なんどあっか。信夫の神様が助けてくれらったんだ」

村人たちは、みなで大きなわらじを担いで信夫山の神様にお礼を言いにいくことにしました。
「神様、ほんにありがとうござりやした」
「もらった土地をみんなでだいじにして、いい田んぼだの畑だのこしらえていきやすから」
「どうかいづまでも見守っててくなんしょよ」
なんども神様にお礼を言いながら、いつかここにりっぱなおやしろを建てたいと村人たちは思いました。
こうして村人たちは、毎年大わらじを作って信夫山におさめるようになったのです。
その夜、村人たちはあたらしい大地をふみしめながら、おもいおもいに歌ったり踊ったりして、お祝いをしました。
星空の下、いつまでもつづく楽しいうたげを、信夫山がやさしく見守っていました。

続きを読む

わらじ音頭

リニューアル前の「わらじまつり」との最大の違いは大人数の生演奏で、まつり全体が動くことです。古くから福島に伝わる「福島盆踊唄」のリズムを参考に、古関裕而さんが作曲した「わらじ音頭」を編曲しなおし、新たに「わらじ太鼓みだれ打ち」をはじめとした楽曲を加えました。笛や太鼓といった古くから東北地方にある楽器を使っての巨大アンサンブルが現在の「わらじまつり」の大きな特徴になります。打楽器奏者の芳垣安洋さん、和太鼓奏者の鳴物師秀さん、笛の山田路子さんに編曲や演奏指導をお願いし、これまでにない生演奏によるダイナミックなまつりの音楽となりました。

わらじ音頭

作曲 古関裕而  作詞 茂木宏哉  補詞 丘灯至夫
プロデュース 編曲  大友良英
リズム編曲  芳垣安洋
唄  橋本大輝 會澤あゆみ
太鼓 鳴物  芳垣安洋 鳴物師秀 井上公平 戸塚真吾 遠藤元気 相川瞳
笛  山田路子
法螺貝  佐藤秀徳
わっしょいの掛け声   わらじまつり実行委員会のみなさん、わらじまつり改革チームのみなさん、演奏唄参加のみなさん
録音 ミックス  中村茂樹
2019年3月~4月 ハートビートスタジオ、GRID301スタジオ

わらじおどり

わらじまつりの物語に添いつつ、老いも若きも、その人のレベルに応じてだれでも生演奏にあわせて楽しく踊れるおどりを振付家・ダンサーの伊藤千枝子さんにつくってもらいました。「わらのわ」と呼ばれる輪を両手に持ちながら、健脚をイメージさせる下半身の動きに特徴をつけています。基本的な動きをもとに「わらのわ」を効果的に使って、だれでも楽しく参加できるおどりになりました。さらに衣装はデザイナーの半澤慶樹さんにお願いし、福島のまつりにふさわしい新しい衣装を考案してもらいました。これらをもとに、この先、福島にしかない、世界中の人たちが踊りたくなるようなおどりや衣装を目指していければと思います。

「わらのわ」の作り方

用意するもの
・ほぐせる材質のロープや縄(1ペア作るのに3mほど必要です。ホームセンターなどで売られている太さ9mm・3本ヨリの作業用綿ロープをお勧めします)・お好きな布・ガムテープorビニールテープ・ハサミ・鈴やリボンなどお好みで

わらのわわらのわ

動画ギャラリー

福島わらじまつりのチャンネルでは、
踊り方や「わらのわ」の作り方、その他さまざまな動画をアップしておりますので、ぜひご覧ください。

Youtubeチャンネル

運行マップ

会場案内図

国道13号(信夫通り)のアックス前交差点から福信本店前交差点までの区間。
※当日の交通規制については、福島わらじまつり交通規制図でご確認ください。

●福島わらじまつり実行委員会 TEL.024-572-7118 (福島商工会議所内)

お問合せはこちらから

TOP